お役立ちプレゼント

(8)家庭でできるサステナブルアクション・アイデア一覧とチェックリスト
📘資料紹介文
🌱 家庭からはじめる、地球にやさしい暮らし
「家庭でできるサステナブルアクション・アイデア一覧とチェックリスト」は、家族みんなで取り組める環境にやさしい行動をカテゴリごとに整理した実践ガイドです。キッチンでのエコな調理法、水やエネルギーの節約方法、買い物時の工夫、子どもと楽しむエコ活動、移動の見直し、そして家族の習慣として定着させるためのヒントまで、具体的なアイデアを豊富に掲載しています。
各項目にはチェック欄(英語/中国語)が設けられており、家族で話し合いながら日常に取り入れやすく、学びながら楽しくサステナブルな生活を進めることができます。
地球環境に配慮したライフスタイルを家庭から実現するための第一歩として、ぜひご活用ください。関連ブログ『家族みんなで楽しむ!持続可能なライフスタイルの取り入れ方』も合わせて読んでみてください。
(7)学習スペースづくりチェックリスト
📘資料紹介文
快適で集中できる学習環境は、学習効果を大きく左右します。このチェックリストは、家庭や教室で学習スペースを整える際に役立つポイントを整理したものです。照明、机・椅子の配置、整理整頓、デジタル機器の活用、音環境まで、誰でもすぐに実践できる項目を網羅。
子どもの学習意欲を引き出し、持続的な学習習慣づくりをサポートします。学習環境の見直しに、ぜひご活用ください。関連ブログ『子供の学びが変わる!家庭でできる効果的なオンライン学習環境の整え方』も合わせて読んで頂けましたら幸いです。(日本語/英語/中国語)
(6)貧困問題を学ぶワークショップ型教材
📘資料紹介文
こちらは、子どもたちが主体的に「貧困問題」について考え、社会への理解と共感力を育むためのワークショップ型教材です。家庭や学校で活用できる本教材は、「生活シミュレーション」「身近な貧困の気づき」「アクション計画」の3ステップで構成されており、現実社会とのつながりを意識しながら学びを深めることができます。体験を通して「自分にできること」を見出し、社会の一員として行動する力を育てます。各ステップに沿ったワークシートも添付してますので、自由にご活用ください。関連ブログ『貧困の現実を学び,未来を変える力に』も合わせて読んで頂けましたら幸いです。
(5)売り上げの公式を理解する〜お客様にものを販売する仕組み〜
📘資料紹介文
『売り上げの公式を理解する 〜お客様にものを販売する仕組み〜』は、販売初心者や小規模事業者に向けて、「見込み客数 × 成約率 × 顧客生涯価値」というシンプルな売り上げの公式を使い、売れる仕組みをわかりやすく解説した実践型マーケティング教材です。
駅前のお弁当屋さんの事例を通じて、具体的な売上の計算や改善策を学ぶことができ、理論と現場をつなぐ一冊です。(日本語/英語/中国語)
(4)100年時代の人生戦略の計画作り
現代は人生100年時代とも呼ばれ、平均寿命が延びる中で「いかに長く幸せに生きるか」が個人の大きな課題になっています。受け身ではなく、自分の価値観や目標を明確にし、自律的に人生を設計していただくための資料としてご活用ください。
以下をクリックするとYouTube動画に移動します。⬇︎
(3)オンライン先生のためのコンテンツ作り
この“オンライン先生のためのコンテンツ作り”では、オンライン先生がスライドを作る⽅法について学習していきます。特に教育のためにスライドを作る場合は、わかりやすく伝わるスライドを⼼がけることが⼤切です。
そのためにスライドのサイズや⽂字のポイントなど、形式を整えることを学びます。教育スライドの作成に特化した内容になっています。
(2)オウンドメディアとペルソナ設定
この電子書籍の内容は、①このデジタルコンテンツにおけるペルソナについて②ペルソナを設定する上でのポイントについて③設定したペルソナ像を文章化する方法についてです。
ペルソナとは、商品やサービスのターゲット(対象)となる架空の人物のことです。このデジタルコンテンツを閲覧することで人を集めるためのペルソナの設定を学ぶことができます。(巻末に、英語の翻訳を添付しています)
(1)自己肯定感向上ワークブック
日本では、自己肯定感が低いとされる子どもや若者が少なくありません。しかし、世界に目を向けてみると、国全体で子どもたちの心の育ち=自己肯定感を支える教育政策や社会の取り組みが進められている例が多く存在します。
これは、ブログ記事「世界に学ぶ、自己肯定感の育て方」の付録「子どもから大人まで活用できる“自己肯定感向上ワークブック”(PDF資料)」です。あなたの自己肯定感を向上させるために役立てて頂けたら幸いです。ダウンロードしてご活用ください。