受験生にとって安全・公平な”オンライン試験”とは?
はじめに
近年,オンライン教育の普及とともに,オンライン試験の実施が増えています。
オンライン試験は,遠隔地にいる学生や社会人でも学習成果を測定できる手段として注目されています。しかし,一方で安全性や公平性の確保が大きな課題となっています。特に,不正行為の防止や技術的なセキュリティ対策が重要です。
このレポートでは,オンライン試験における安全性と公平性の確保について,概念的な説明に加え,具体的な事例を交えながら解説していきたいと思います。
1 オンライン試験の安全性
⑴ オンライン試験における安全性の定義
オンライン試験における安全性とは,試験中に発生しうる技術的な問題や,学生の不正行為を防ぐために設けられたシステムや対策を指します。これには,個人情報の保護,試験データの改ざん防止,セキュリティプロトコルの実装などが含まれます。
⑵ セキュリティの重要性
オンライン試験では,学生が自宅やその他の遠隔地から試験を受けるため,試験環境の管理が困難になります。このため,セキュリティが脆弱であると,学生が不正行為を行うリスクが高まり,試験結果の信頼性が損なわれます。また,試験データの改ざんや外部への漏洩も深刻な問題です。
具体例: プロクタリング技術の活用
オンライン試験におけるセキュリティを高めるために,プロクタリング技術が活用されています。プロクタリングとは,試験中に監視カメラやマイクを通じて学生の行動をリアルタイムで監視し,不正行為を防ぐ技術です。例えば,アメリカの大手プロクタリング会社「ProctorU」は,受験者の顔認証やブラウザの制限,さらには試験中の行動を監視し,不正行為が疑われる場合は警告を出すシステムを提供しています。このような技術により,オンライン試験の安全性が大きく向上しています。
⑶ 個人情報の保護
オンライン試験を実施する際には,学生の個人情報を守ることが必須です。試験の結果や個人のデータが漏洩することがないよう,暗号化技術を利用してデータを保護することが求められます。
具体例: 日本の大学でのセキュリティ対策
日本の多くの大学では,オンライン試験のセキュリティを強化するために,個人認証システムを導入しています。例えば,試験開始前に学生のIDやパスワードでログインし,二要素認証を使用して本人確認を行う仕組みが取り入れられています。さらに,試験終了後もデータの保存と管理には強固な暗号化技術が用いられています。
2 オンライン試験の公平性
⑴ 公平性の定義
オンライン試験における公平性とは,すべての受験者が同じ条件下で試験を受け,公正な評価が行われることを意味します。これには,受験環境の整備,不正行為の防止,試験内容の一貫性の確保などが含まれます。
⑵ 不正行為の防止
オンライン試験では,受験者が自宅や遠隔地から試験を受けるため,不正行為が行われるリスクが高まります。これに対処するためには,適切な監視と技術的対策が必要です。
具体例: AIを活用した不正行為防止システム
AIを活用した不正行為防止システムが,オンライン試験の公平性を保つために重要な役割を果たしています。AIは,受験者の目の動きや体の姿勢を監視し,異常な行動が検出された場合にアラートを発します。例えば,プラットフォーム「Examity」は,AIによる不正行為検知システムを導入しており,試験中に不自然な挙動が検出されると,リアルタイムで監視者に通知されます。このシステムにより,不正行為のリスクが大幅に軽減されています。
⑶ 受験環境の整備
オンライン試験の公平性を確保するためには,すべての受験者が同等の受験環境を整備することが必要です。例えば,インターネット接続が不安定な環境で受験した場合,その受験者が不利になる可能性があります。このため,受験環境の確認やテクニカルサポートが不可欠です。
具体例: 事前のテクニカルサポート提供
オンライン試験を実施する多くの大学や教育機関では,受験前にテクニカルサポートを提供し,受験者がインターネット接続やデバイスの設定を確認できるようにしています。例えば,アメリカの大学では,試験前に受験者にテスト環境の確認を行わせ,サポートセンターが問題が発生した際にリアルタイムで対応しています。これにより,受験中の技術的な問題を最小限に抑え,すべての受験者が公平な条件で試験を受けられるように配慮されています。
3 オンライン試験における課題と改善策
⑴ 不正行為の増加
オンライン試験の最大の課題の一つは,不正行為の増加です。学生が監督の目が届かない環境で試験を受けることができるため,カンニングや第三者の介入が発生するリスクが高まります。
具体例: 受験者同士の不正協力
ある大学のオンライン試験では,受験者同士がSNSやメッセージアプリを利用して問題の解答を共有し合うという不正行為が発生しました。このようなケースでは,試験問題がリアルタイムで共有され,受験者の間で協力してカンニングを行うことが可能となります。
⑵ 試験問題の流出
オンライン試験のもう一つの課題は,試験問題の流出です。オンライン環境では,スクリーンショットや録画機能を使って試験問題が外部に流出するリスクが高く,これに対する対策が求められています。
具体例: 試験問題の非公開化
試験問題の流出を防ぐため,教育機関では試験問題をリアルタイムで生成し,受験者ごとに異なる問題を提供するシステムが導入されています。これにより,問題が事前に共有されるリスクが減少します。例えば,あるオンライン教育プラットフォームでは,問題のランダム化を行い,受験者が同じ問題を解答する可能性を低くしています。
⑶ インフラの整備不足
特定の地域や家庭では,インターネット環境やデバイスが不十分であり,公平な試験実施が困難になるケースがあります。この問題に対処するため,教育機関はインフラ整備やデバイス貸与などのサポートを強化する必要があります。
具体例: デバイス貸与プログラム
日本の一部の大学では,オンライン試験実施時にインターネット接続が不安定な学生や,必要なデバイスを持たない学生に対して,ルーターやタブレットの貸与プログラムを提供しています。これにより,すべての学生が安定した環境で試験を受けられるようサポートしています。
おわりに
オンライン試験の普及に伴い,安全性と公平性の確保がますます重要な課題となっています。
そのためのセキュリティ強化のためには,プロクタリング技術やAIを活用した不正行為防止システムの導入が効果的です。また,個人情報の保護や受験環境の整備も不可欠な要素です。一方で,不正行為や技術的なインフラ不足といった課題も存在しており,教育機関はこれらに対する対策を講じる必要があります。
今後,オンライン試験はさらに拡大していくと予想されるため,技術の進化に伴い,安全かつ公平な試験実施が可能となるよう,継続的な改善が求められます。