カムイランドは,学びと体験の総合サイトです。

【遊びと学び編】鬼ごっこで育てる“予測力”~子どもが夢中になる「追いかけ遊び」は、実は最高の思考トレーニングだった~

  
\ この記事を共有 /
【遊びと学び編】鬼ごっこで育てる“予測力”~子どもが夢中になる「追いかけ...

はじめに:「走ってるだけで、学び?」──そう思ったあなたへ

ある放課後、公園で。

小学生たちが笑いながら走り回る姿。

「タッチ!」「逃げろー!」「今だーっ!」と声を上げ、全速力で駆ける様子に、大人はつい「元気だなぁ」とほほえましく見守りますよね。

でも〜〜ふと思うわけです。

「これって、ただ体力を消耗してるだけなんじゃない?」
「どうせなら、もっと“教育的な遊び”をさせた方がいいんじゃ…?」

実は、それは大間違いです。「鬼ごっこ」には、現代の教育で注目されている「予測力」を育てる驚きの効果があるのです。

このレポートでは、そんな“追いかけっこの真の姿”に迫りながら、家庭や学校でも活かせるアイデア、国内外の教育事例、そして具体的な成長エピソードまでをご紹介します。

第1章:「予測力」ってどんな力?なぜ、子どもに必要なの?

予測力とは、「これから起こることを先読みし、自分の行動を調整する力」です。この力が発揮されるのは、何もスポーツやゲームの中だけではありません。

たとえば・・・

  • テスト勉強:出題範囲や出題傾向を読んで、効率的に準備する
  • 対人関係:相手の反応を想像して、発言や行動を変える
  • 災害対策:変化の兆しを感じ、早めの避難を選択する

つまり、予測力は「変化の時代を生き抜くための知恵」なのです。しかもこの力、実は机の前よりも「公園の中」でこそ鍛えられることが分かってきました。

そう、それが「鬼ごっこ」です。

第2章:なぜ鬼ごっこは“最高の思考トレーニング”なのか?

「ただ走ってるだけでしょ?」

〜〜そう思った方、ぜひ以下の「鬼ごっこに潜む思考プロセス」を見てください。

✅ 観察:周囲の動きを素早く把握する

  • 鬼は誰か?
  • 鬼の位置は?スピードは?
  • どの方向から来そう?

まるで、戦場の指揮官のように、視覚と聴覚をフル稼働して情報を集めています。

✅ 予測鬼の次の動きを先読みする

  • 鬼は次に誰を狙う?
  • 自分が狙われるとしたら、どのタイミング?
  • 今、どっちに逃げたら安全?

この瞬間に、予測力と空間認知力が同時に鍛えられます。

✅ 判断:その場の最適な行動を決定する

  • 今は走る?隠れる?
  • 鬼を引きつけて仲間を助ける?

「答えのない問題に、自分なりのベストを出す」〜〜まさに探究的な学びの本質が、遊びの中にあります。

第3章:もっと深く学べる!鬼ごっこの“学び化”アイデア5選

① マップ付き戦略鬼ごっこ

白地図を描き、障害物や安全エリア、鬼の拠点を設定。戦術を立ててからスタート!

  • 作戦会議 → 実行 → 反省会、の流れでまるで探究学習
  • チームの連携力、空間戦略、振り返り力が自然と身につく

📌おすすめ:学校の体育の授業・地域の遊びイベントでも応用可能

② サイレント鬼ごっこ(音禁止ルール)

言葉を封じられた状況で、五感を研ぎ澄まして動く。

  • 気配、風、足音から敵の動きを読む
  • 表情や視線の非言語コミュニケーションが育つ
  • 集中力が高まり、「今ここ」に意識を向ける力がつく

③ ゾーン制バトル鬼ごっこ

エリアをいくつかの「ゾーン」に分け、ゾーンごとにルールが異なる形式。

  • ゾーンA:走ってはいけない
  • ゾーンB:後ろ向きにしか動けない
  • ゾーンC:仲間と手をつないで逃げる

これにより、子どもたちは「状況に応じて戦術を変える柔軟性」を学びます。

④ タイムリミット付き鬼ごっこ

鬼が交代するまでの時間制限あり。子どもたちは時間を意識しながら動き、時間管理とリスク判断を同時に学べます。

⑤ “自作ルール”鬼ごっこ

子どもたち自身にルールを作らせることで、論理構築力と交渉力が育ちます。

「このルールだと鬼が強すぎる」「もう少し逃げる側に有利な要素を追加しよう」
⇒ これはまさに、社会の“ルール形成”の縮図!

子どもにとって“遊び”を通して学ぶことは計り知れない

第4章:実践の効果と、子どもたちの変化エピソード

🟩 成果1:「考える遊び」が、子どもを変える

実際に、保育園や小学校で“学び型鬼ごっこ”を導入した現場では、次のような変化が見られました。

  • 「走るだけだったのに、戦略を練るようになった」
  • 「周りを見る力が明らかに上がった」
  • 「自分の行動を振り返って話せるようになった」

鬼ごっこは、子どもたちの「思考スイッチ」を入れる最高の遊びなのです。

🟩 成果2:非認知能力の向上が顕著に

予測力以外にも…

  • 判断力
  • 自己コントロール力
  • チームワーク
  • 負けを受け入れる力

といった「テストでは測れない力=非認知能力」が、自然と育っていきます。

第5章:諸外国の“鬼ごっこ型教育”実践例

🇩🇰 デンマーク:自由遊びの中にある“知の冒険”

デンマークでは、幼児教育において「ルールのある追いかけ遊び」が知育の一環とされています。子ども自身がルールを工夫し、「勝つためにどう動くか」を遊びの中で探る姿勢が育成されます。

🇫🇮 フィンランド:リスクと遊びの融合

子どもが“危ない”と思うことを避けず、むしろそこに「どう回避するか」「どう安全に楽しむか」を自分で考えさせるのがフィンランド流。追いかけ遊びは「自ら判断する機会」として教育に組み込まれています。

🇨🇦 カナダ:屋外体験学習で「狩りと逃げ」の体験

自然の中で、動物の生態になぞらえた“プレデターごっこ”が導入されています。逃げる側と追う側、両方の視点を体験することで、「相手の立場を予測する力」が育まれます。

まとめ:「走ること」は、考えることだった。

鬼ごっこ〜〜それは、「子どもたちが最も夢中になれる遊び」の中にある、「最も大切な生きる力の学び」だったのです。

何も教えなくても、子どもは遊びの中で予測し、判断し、失敗し、また挑戦します。

これこそ、最も本質的な“学び”ではないでしょうか。

学校だけでは育たない、教科書には載っていない“未来を読む力”を、公園や校庭、家庭の庭先で、思いきり走って、育ててみませんか?